PELTHIA(ペルシア)とButch(ブッチ)の違いは?7つの項目で比較検証!

本サイトはプロモーションが含まれています
pelthia-butch ドッグフード一覧

人気のウェットタイプのドッグフード「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」を7つの項目で比較してみました。

今回は、ドッグフードを購入する際に基本となる「1.製造方法」「2.原材料」「3.成分」「4.食いつき」「5.形状」「6.対応犬種、対応年齢」「7.コスパ」で徹底比較しています。ふたつのドッグフードの良いところ悪いところを包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」を7つの項目で比較しました!

1.製造方法で比較 製造方法で特徴を比較してみました。
2.原材料で比較 原材料を主原料、穀類、その他の分類にわけて比較してみました。
3.成分で比較 成分内容で2つのドッグフードの特徴を比較してみました。
4.食いつきの良さで比較 食いつきの良さを評判などを参考に比較してみました。
5.形状で比較 ドッグフードの形状を比較してみました。
6.対応犬種、年齢で比較 対応している犬種と年齢で比較してみました。
7.コスパで比較 100g当たりの料金や1日あたり消費額を計算しコスパを比較してみました。

上記の7つの項目で、「PELTHIA(ペルシア)」と「ブッチ」を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」を製造方法で比較!

ペルシア ブッチ
タイプ ドライフード ウェットフード
製造方法 100℃以下のの低温低圧製法で一晩かけて乾燥させている。 100℃未満の低温で15分以内に全体を加熱後、すぐにパッケージ包装
特徴 低温低圧だと素材本来のたんぱく質や栄養、風味が損なわれにくく食いつきの良さにつながりやすい。 生肉に近い柔らかい触感だが賞味期限は短い。栄養や風味、匂いもそのまま残りやすく犬の食いつきの良さにつながりやすい。

ドライフードとウェットフードの比較になりますが、製造方法はどちらも低温調理です。

ただし、ブッチは15分でパッケージしてウェット状態。ペルシアでは低温で加熱を加え乾燥をさせてドライ状態にしています。

通常のドライフードは120~180℃くらいの温度で乾燥させるに対してペルシア、ブッチの両方とも100℃以下で加熱しています。低温調理だと素材の栄養や風味が残りやすいという特長があるのですが加熱時間が短い分だけブッチの方がそのまま残りやすいといえそうです。

開封後の賞味期限は早い消費が良いことは間違いありませんがドライフードのペルシアは開封後は1ヶ月を目安に、ウェットフードのブッチは要冷蔵で10日間が目安となります。

2.「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」を原材料で比較!

ペルシアでは4種類の異なる主原料のドッグフードが展開されていますが、今回は生後6ヶ月〜老犬・小型犬〜大型犬まで幅広く安心して食べられるプレーンタイプの「PELTHIA」で比較します。

一方、ブッチにはブラックレーベル、ホワイトレーベル、ブルーレーベルと3種類ありますが、今回はブッチのベストセラーのブラックレーベルで比較していきます。

PELTHIA ブッチ
主原料 牛肉、鶏肉、馬肉、魚肉、豚レバー ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5%
穀類(グレイン)※注1 大麦全粒粉、玄米粉、たかきび、脱脂米ぬか コーン、米(破砕・ゆで)
その他の原材料 脱脂大豆、魚粉、サツマイモ、ジャガイモ、煎りゴマ、ひまわり油、乳清タンパク、海藻粉末、卵殻カルシウム、脱脂粉乳、クコの実、フラクトオリゴ糖、乳酸菌群 魚肉(サバ、マグロ)、ニンジン、エンドウ豆、大豆、ココナッツ、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)
香料・着色料 なし なし
保存料 なし なし
ヒューマングレード
グレインフリー対応 × ×
小麦グルテンフリー対応

※注1
ここでの穀類(グレイン)は米・小麦・あわ・ひえ・とうもろこしなどのイネ科作物の種子(禾穀類)を指しています。

 

PELTHIA(ペルシア)はクコの実を使って薬膳という考え方を取り入れ健康的に長生きできるフードづくりがコンセプト。クコの実には滋養強壮、疲労回復、視力減退のほか肌環境や美容効果が期待できる食材とされています。

一方、ブッチは水分含有量を生肉と同じ70~75%に合わせて消化吸収をよくして犬本来の食習慣にすることを良しとしているドッグフードです。水分量が多いので口内環境にもよいというメリットもあります。

 

主原料の肉類の配合割合はどちらも単体のタンパク源だけに頼らないようにバランスを考えられた配合になっています。ペルシアのどの種類のフードには魚類がしっかり入っていますし、ブッチのどの種類にもサバやマグロの魚肉が配合されているので必須脂肪酸もしっかり摂取できます。

 

品質に関してはペルシアは国産ヒューマングレード
ブッチは環境規制が世界一厳しいといわれているニュージーランド産ヒューマングレード

国産の方が信頼性は高く感じてしまいますが、どちらもヒューマングレードで4Dミートといった心配がない安全性の高いドッグフードです。

3.「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」を成分で比較!

PELTHIA(乾燥重量比) ブッチ(乾燥重量比)
タンパク質 28.0%以上(31.1%) 10.5%以上(35.0%以上)
脂質 10.0%以上(11.1%) 8.0%以上(26.7%以上)
粗繊維 4.0%以下(4.4%) 1.0%以下(3.3%以下)
灰分 7.0%以下(7.7%) 3.1%以下(10.3%以下)
水分 10%以下 70%以下
エネルギー (100gあたり) 360kcal 116kcal
乾燥重量比とは
水分を除いたフードに何%含まれているかを表しています。ドッグフードの栄養基準を決めているアメリカのAAFCO栄養基準は乾燥重量比に基づいている。

ブッチは水分量が70%ということで成分割合がペルシアと比較しづらいので乾燥重量比を計算し比較してみました。

ペルシアも高たんぱくフードなのですが、ブッチもかなり高たんぱくのドッグフードということがわかります。脂質ではブッチの方が肉量の割合が高い分、数値が高くなっています。

4.「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」を食いつきの良さで比較!

PELTHIA ブッチ
ニオイ うすめの出汁のような匂い ソーセージのような強い匂い
食いつきの良い口コミ 毛艶もいいし、うんちの調子も良い。食いつきは完璧(twitter)
・あっという間に食べて、それから毎日ペルシアご飯を
食べました(instagram)
シニア犬の愛犬に食べさせましたが、食いつきもよく喜んで食べてくれました(twitter)
・CMのような凄い食いつきっぷり(twitter)
・思ってた通り食いつき良かったです(instagram)
ブッチを丸かじりさせてもらいました。すげぇ食いつき(twitter)

匂いに関しての評判を調べたところペルシアの匂いは薄く出汁のような匂いがし、ブッチの匂いは強く、おいしそうな匂いというものが多く好印象な人が多いようです。

食いつきのネットでの評判はペルシア、ブッチともに良い口コミが多い印象を受けました。

5.「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」を形状で比較!

PELTHIA ブッチ
pelthia-size butch-size
形状 直径約6mm、長さは長短(最大15mmほど)がある不揃いの筒状。 ソーセージのような形で梱包されていて使用サイズにカットする必要がある。

ペルシアは直径6㎜ほどの筒状の粒で噛みやすい作りになっています。

一方、ブッチはウェットフードの中でも珍しいソーセージのようなパッキングがされた形状になっています。包丁やナイフで筒切りにした後に愛犬の食べやすいサイズにカットして与えます。ちなみにブッチは冷蔵保存です。

6.「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」を対応犬種、対応年齢で比較!

PELTHIA ブッチ
対応犬種 全犬種対応 全犬種対応
対応年齢 生後6ヶ月〜老犬 全年齢対応

どちらのドッグフードも全犬種対応のドッグフードですが、ペルシアの対応年齢は生後6か月からとなります。

7.「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」をコスパで比較!

※税込み価格 PELTHIA ブッチ
内容量 850g 800g、2kg
料金 2,990円 1,650円、3,300円
定期コース料金 2,495円(2袋以上から注文) 1,485円、2,970円(10%OFF)
お試し 550円(100g) トライアル3本セット 送料無料
(5,115円→3,000円)
配送料 3袋まで770円
4袋から送料無料
お試し185円
本州:880円
北海道・四国・九州:1,100円
沖縄:1,870円
(6,600円以上で無料)
100g当たりの料金 352円 178円
1日の費用(3歳5キロで計算) 334円/95g 561円/272g

※計算した金額は定価での値段で計算しているので定期便を利用することでもっと安くすることは可能です。

 

コスパでは1日の金額でペルシアの方がブッチよりもコスパが良いことがわかります。

口コミ調査の中でもペルシア、ブッチの両方とも値段に対しては高いといった投稿も見受けられますが、いろいろと愛犬の悩みがある飼い主さんにとっては品質を考えると妥当な価格ともいえるのかもしれません。

同じドッグフードで味にもバリエーションがあるのでより愛犬の好みやフードの飽きに対応できるというのもうれしいところです。

「PELTHIA(ペルシア)」をおすすめの方はこんな人・犬!

pelthia-dogfood

  • フードに飽き性なワンちゃん
  • 国産の無添加フードを探している人
  • 薬膳のクコの実を試してみたい人
  • 小麦アレルギーの犬
  • 肥満気味の犬(ペルシアライト)
  • 去勢後の増量が気になる犬(ペルシアライト)

\ 購入できるのは公式だけ /ペルシアの公式サイトはこちら

「Butch(ブッチ)」をおすすめの方はこんな人・犬!

butch.dogfood

  • ドライフードを食べなくなってしまった犬
  • 歯が弱くなってきたシニア犬
  • 小麦アレルギーの犬
  • 便秘気味の犬
  • ウェットフードを初めてみたい人

\ お試しはブッチ1本無料! /ブッチの公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のドッグフード「PELTHIA(ペルシア)」と「Butch(ブッチ)」の違いを7つご紹介してきました。

ペルシアとブッチを比較して検討する方も多いのですが、実は「ブッチ」と「モグワン」で比較する方の方が多いんです。

詳しくは「モグワンとブッチを7つの項目で比較!」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました