【対決!】モグワンドッグフードとこのこのごはんを6つの項目で比較!

本サイトはプロモーションが含まれています
mogwan-konokonogohan ドッグフード一覧

人気のドッグフードである「モグワン」と「このこのごはん」を6つの項目で比較してみました。

今回は、ドッグフードを購入する際に基本となる「1.コスパ」「2.原材料」「3.成分」「4.食いつき」「5.粒のサイズ・形」「6.対応犬種、対応年齢」で徹底比較しています。ふたつのドッグフードの良いところ悪いところを包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

「モグワン」と「このこのごはん」を6つの項目で比較しました!

1.コスパで比較 100g当たりの料金や1日あたり消費額を計算しコスパを比較してみました。
2.原材料で比較 原材料を主原料、穀類、その他の分類にわけて比較してみました。
3.成分で比較 成分内容で2つのドッグフードの特徴を比較してみました。
4.食いつきの良さで比較 食いつきの良さを評判などを参考に比較してみました。
5.粒のサイズや形で比較 粒のサイズ、形を比較してみました。
6.対応犬種、年齢で比較 対応している犬種と年齢で比較してみました。

上記の6つの項目で、「モグワンドッグフード」と「このこのごはん」を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「モグワン」と「このこのごはん」をコスパで比較!

※税込み価格 モグワン このこのごはん
内容量 1.8kg 1kg
料金 4,708円 3,850円
定期コース料金 1個:4,237円(10%OFF)
2個:4,001円(15%OFF)
5個以上:3,766円(20%OFF)
3,278円(15%OFF)
配送料 704円(10,000円以上で無料) 850円(定期初回無料、11,000円以上で無料)
100g当たりの料金 262円 385円
1日の費用(3歳3キロで計算) 192円/73g 281円/73g

※計算した金額は定価での値段で計算しているので定期便を利用することでもっと安くすることは可能です。

 

コスパではこのこのごはんがモグワンの1.5倍の金額になり、モグワンドッグフードがコスパでは圧倒的に良いことがわかりました。

2.「モグワン」と「このこのごはん」を原材料で比較!

モグワン このこのごはん
主原料 チキン(45%)、サーモン(11.5%) 鶏肉(ささみ、レバー)
穀類(グレイン)※注1 なし 玄米、大麦
その他の原材料 サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン( MSM)、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類 A、 D3、E)、乳酸菌 ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)
香料・着色料 なし なし
保存料 なし なし
ヒューマングレード
グレインフリー対応 ×
小麦グルテンフリー対応

※注1
ここでの穀類(グレイン)は米・小麦・あわ・ひえ・とうもろこしなどのイネ科作物の種子(禾穀類)を指しています。

 

主原料では鶏肉とサーモンを主原料にしているのモグワンに対してこのこのごはんは鶏肉のみ。

パッと見ではサーモンを使っていない「このこのごはん」では食べ物からしか摂取できないオメガ3などの必須脂肪酸の摂取ができないと思われるかもしれませんがこのごはんではマグロを使用しており必須脂肪酸も含まれます。

 

多きな違いはモグワンドッグフードはグレインフリーに対応しているが、このこのごはんは小麦グルテンのみがフリーになっているという点です。雑穀類のアレルギーがある犬にとってはこのこのごはんは避けたいドッグフードといえそうです。

 

また、 動物性原料の割合がモグワンは56.5%と高配合なのに対して、このこのごはんでは記載がなくわかりませんでした。

原料の品質に関してはどちらもヒューマングレードの原料を使用していますが、このこのごはんは国産ヒューマングレードという点で安全性が高い印象を受けますね。

3.「モグワン」と「このこのごはん」を成分で比較!

モグワン このこのごはん
タンパク質 27%以上 21.3%以上
脂質 10%以上 8.2%以上
粗繊維 4.75%以下 0.9%以下
灰分 9.5%以下 6.7%以下
水分 9%以下 10%以下
オメガ3脂肪酸 1% 0.09%
オメガ6脂肪酸 1.8% 2.27%
リン 1% 1.06%
カルシウム 1.4% 1.29%
エネルギー (100gあたり) 361.5kcal 343kcal

表からもわかるように成分での大きな違いはタンパク質と脂質の割合です。

一般的なたんぱく質の割合は25%前後といわれているのに対してモグワンは高たんぱくで低脂質。このこのごはんはタンパク質が低めの設定なので成長期の犬や運動量の多い犬には量をかなり増やすか、何か別のものをプラスして与えるといったことが必要になりそうだと感じました。

4.「モグワン」と「このこのごはん」を食いつきの良さで比較!

モグワン このこのごはん
ニオイ 匂いが強く魚のようなにおい やさしい鰹節の匂い
食いつきの良い口コミ ・モグワンにしたらすごい食いつきよくなった(twitter)
・食いつき半端ない(twitter)
食いつき良すぎて母感激(twitter)
・食いつきもすごく良くなって気に入ってます(twitter)
amazonでの評判 3.8
924件のレビュー
4.0
589件のレビュー
楽天での評判 4.0
19件のレビュー
4.3
139件のレビュー

食いつきではどちらも良い評判が多く五分といった印象を受けました。人間の嗅覚的にはこのこのごはんの鰹節の匂いがいいようにも感じますが、食べるのはワンちゃんというのも大事ですよね。

5.「モグワン」と「このこのごはん」を粒の形・サイズで比較!

モグワン このこのごはん
mogwan-size konokonogohan-size
粒の形 ドーナツ型でかみ砕きやすい構造になっている ふぞろいの円形で薄い構造になっている
粒のサイズ 直径約10㎜、厚み約4㎜ 直径7~8mm、厚み約2mm

モグワンドッグフードの粒はドーナツ型というのが特長です。丸呑みしないように穴が開いていることでかみ砕きやすい構造のなっているようです。

一方、このこのごはんではドッグフードの中でも小さい目の7~8mmのサイズでふぞろいなのは無添加の証拠だと公式サイトには説明がありました。小型犬に特化しているので安心して与えられるサイズだといえますね。

6.「モグワン」と「このこのごはん」で対応犬種、対応年齢で比較!

モグワン このこのごはん
対応犬種 全犬種対応 小型犬(中型犬、大型犬も可)
対応年齢 全年齢対応 全年齢対応

このこのごはんは小型犬に特化してはいますが、どちらのドッグフードも全犬種、全年齢対応のドッグフードとなります。

「モグワン」をおすすめの方はこんな人・犬!

  • 食いつきのよいドッグフードを探している人
  • アレルギーがある犬
  • 運動量の多い犬
  • 成長期の犬
  • コスパのよい良質のドッグフードを探している人

モグワンの公式サイトはこちら

「このこのごはん」をおすすめの方はこんな人!

  • 食いつきのよいドッグフードを探している人
  • 小型犬専用プレミアムドッグフードを探している人
  • 臭くないドッグフードを探している人
  • 小麦アレルギーの犬
  • 国産ヒューマングレードのドッグフードを探している人

このこのごはんの公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のドッグフード「モグワン」と「このこのごはん」の違いを6つご紹介してきました。

モグワンドッグフードとこのこのごはんは結構比較して検討する方も多いのですが、実は「モグワン」と「安心犬活」で比較する方の方が多いんです。

詳しくは「モグワンと安心犬活を6つの項目で比較!」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました