人気のドッグフードである「モグワン」と「ブッチ」を7つの項目で比較してみました。
今回は、ドッグフードを購入する際に気になる項目の「1.製造方法」「2.原材料」「3.成分」「4.食いつき」「5.形状」「6.対応犬種、対応年齢」「7.コスパ」で徹底比較しています。ふたつのドッグフードの良いところ悪いところを包み隠さずお伝えしていきます。
これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
「モグワン」と「ブッチ」を7つの項目で比較しました!
1.製造方法で比較 | 製造方法で特徴を比較してみました。 |
2.原材料で比較 | 原材料を主原料、穀類、その他の分類にわけて比較してみました。 |
3.成分で比較 | 成分内容で2つのドッグフードの特徴を比較してみました。 |
4.食いつきの良さで比較 | 食いつきの良さを評判などを参考に比較してみました。 |
5.形状で比較 | ドッグフードの形状を比較してみました。 |
6.対応犬種、年齢で比較 | 対応している犬種と年齢で比較してみました。 |
7.コスパで比較 | 100g当たりの料金や1日あたり消費額を計算しコスパを比較してみました。 |
上記の7つの項目で、「モグワンドッグフード」と「ブッチ」を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.「モグワン」と「ブッチ」を製造方法で比較!
モグワン | ブッチ | |
![]() |
![]() |
|
タイプ | ドライフード | ウェットフード |
製造方法 | 120℃~200℃前後の高温で加熱処理 | 100℃未満の低温で15分以内に全体を加熱後、すぐにパッケージ包装 |
特徴 | カリカリのスナック感覚の食感で長期保存しやすい。高温で加熱するので素材本来の栄養や風味が失われがち。 | 生肉に近い柔らかい触感だが賞味期限は短い。栄養や風味、匂いもそのまま残りやすく犬の食いつきの良さにつながりやすい。 |
まず大前提としてモグワンはドライフードでブッチはウェットフードという大きな違いがあります。
高温で加熱処理するドライフードは栄養や風味が損なわれがちというデメリットがありますが、長期保存ができるといった保存性というメリットや給餌量がウェットフードよりは少量で済むといったメリットもあります。
一方のウェットフードは栄養などが損なわれずに素材を持ち味を活かした製造方法です。
ブッチは要冷蔵(冷凍も可)のドッグフードなので冷蔵しながらの郵送コストもかや保存するためのコストかるので、その分のコストが計上されてしまいドライフードよりも値段が高くなってしまいがちというデメリットがあります。
愛犬の好みという問題や歯の健康状態、年齢によってもドライフードを選択するのか、ウェットフードを選択するのかが変わってくるところもあるのでいろいろな側面から比較検討してみてください。両方を使ってみるという選択肢も視野に入れてみるのもいいかもしれません。
2.「モグワン」と「ブッチ」を原材料で比較!
ブッチにはブラックレーベル、ホワイトレーベル、ブルーレーベルと3種類あり主原料が異なるフードが選べますが、今回はブッチのベストセラーのブラックレーベルとモグワンを比較していきます。
モグワン | ブッチ | |
主原料 | チキン(45%)、サーモン(11.5%) | ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5% |
穀類(グレイン)※注1 | なし | コーン、米(破砕・ゆで) |
その他の原材料 | サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン( MSM)、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類 A、 D3、E)、乳酸菌 | 魚肉(サバ、マグロ)、ニンジン、エンドウ豆、大豆、ココナッツ、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸) |
香料・着色料 | なし | なし |
保存料 | なし | なし |
ヒューマングレード | 〇 | 〇 |
グレインフリー対応 | 〇 | × |
小麦グルテンフリー対応 | 〇 | 〇 |
※注1
ここでの穀類(グレイン)は米・小麦・あわ・ひえ・とうもろこしなどのイネ科作物の種子(禾穀類)を指しています。
主原料で比較
主原料では鶏肉とサーモンを主原料にしているのモグワンに対してブッチのブラックレーベルではビーフ、ラム、チキンの3種類が主原料として配合されています。牛肉はアレルギー発症率が高いお肉といわれているので気になる方もいるかもしれませんね。
ちなみにホワイトレーベルではチキンが主原料となり、ブルーレーベルではチキンと魚肉が主原料になっているので牛肉を避けることもできます。
穀類で比較
穀類の原料での違いはモグワンドッグフードは穀物を使用していないグレインフリーに対応しているが、ブッチドッグフードは小麦粉を使用していないグルテンフリーになっているという点です。雑穀類のアレルギーの心配がある犬、また、主原料の肉類にアレルギーの心配がある犬はブッチはあまりおすすめできないドッグフードとなってしまいます。
そのほかの原料で比較
愛犬に大事な栄養素にのひとつに食べ物からしか摂取できないEPAやDHAがあります。DHAは脳や目の網膜の脂質成分で、脳に直接入って栄養素。 EPAは血液サラサラ効果や中性脂肪低下作用が高い栄養素です。
犬には皮膚、被毛の健康維持の効果があるといわれていて毛艶などの改善が期待できることが有名です。
モグワンはサーモンから摂取、ブッチにはサバやマグロから摂取とどちらのドッグフードもしっかりバランスよく配合されています。
品質で比較
品質に関してはモグワンは世界屈指の動物愛護国のイギリス産のヒューマングレードの放し飼いチキンを使用しているのに対して、ブッチは環境規制が世界一厳しいといわれているニュージーランド産のヒューマングレードのビーフやラムの赤身肉を主体に、チキンや野菜類を配合しています。
どちらもヒューマングレードで安全性の高い原材料を使用しているので甲乙がつけがたいところです。
3.「モグワン」と「ブッチ」を成分で比較!
モグワン(乾燥重量比) | ブッチ(乾燥重量比) | |
タンパク質 | 27%以上(29.6%以上) | 10.5%以上(35.0%以上) |
脂質 | 10%以上(10.9%以上) | 8.0%以上(26.7%以上) |
粗繊維 | 4.75%以下(5.2%以下) | 1.0%以下(3.3%以下) |
灰分 | 9.5%以下(10.4%以下) | 3.1%以下(10.3%以下) |
水分 | 9%以下 | 70%以下 |
オメガ3脂肪酸 | 1% | 記載なし |
オメガ6脂肪酸 | 1.8% | 記載なし |
リン | 1% | 0.53% |
カルシウム | 1.4% | 記載なし |
エネルギー (100gあたり) | 361.5kcal | 116kcal |
水分を除いたフードのに何%含まれているかを表しています。ドッグフードの栄養基準を決めているアメリカのAAFCO栄養基準は乾燥重量比に基づいている。
モグワンとブッチの成分は乾燥重量比で比較しないとわかりづらいので乾燥重量比を計算して比較してみました。
ブッチは肉の配合が76.5%以上のウェットフードなので高たんぱくのドッグフードのモグワンと比較してもタンパク質、脂質が非常に高いドッグフードということがわかります。また、肉の配合が多い分、粗繊維が少ないというのが特徴となります。
大きな違いはやはり水分含有量です。ブッチの水分は70~75%と生肉と同じ水分量に設計されていて消化吸収をサポートしたり、口内環境にもやさしい設計になっています。
4.「モグワン」と「ブッチ」を食いつきの良さで比較!
モグワン | ブッチ | |
ニオイ | 匂いが強く魚のようなにおい | ソーセージのような匂い |
食いつきの良い口コミ | ・モグワンにしたらすごい食いつきよくなった(twitter) ・もりもり美味しく食べてる(instagram) |
・CMのような凄い食いつきっぷり(twitter) ・思ってた通り食いつき良かったです(instagram) |
amazonでの評判 | 924件のレビュー |
12件のレビュー |
楽天での評判 | 19件のレビュー |
76件のレビュー |
食いつきのネットでの評判はモグワンもブッチも良い口コミが多い印象を受けました。匂いに関してはモグワンは好みが分かれる印象があり、ブッチは好印象な人が多かったですね。
対照的な匂いの2つのドッグフードですがどちらも匂いは強めなドッグフードで愛犬の食いつきも良さそうです。
もちろんですが、どちらのドッグフードの評判でも買ったのはいいが食べてくれないという残念な口コミもあったりします。ドッグフードの食いつきは犬の好みによるところが大きいので気になる場合には試してみるという方法しかないんですよね。
モグワンでは定期コースで購入してもすぐに解約ができ、ブッチはトライアル3本セットで1本分無料で試すこともできます。
5.「モグワン」と「ブッチ」を形状で比較!
モグワン | ブッチ | |
![]() |
![]() |
|
形状 | 直径約10㎜、厚み約4㎜のドーナツ型の粒に加工されていて、かみ砕きやすい構造になっている | ソーセージのような形で梱包されていて使用サイズにカットする必要がある。 |
モグワンドッグフードの粒はドーナツ型というのが特長です。丸呑みしないように穴が開いていることでかみ砕きやすい構造のなっているようです。
一方、ブッチはウェットフードの中でも缶詰ではなく珍しいソーセージのようなパッキングがされた形状になったドッグフードです。
ビニールでパッケージングされた筒状のブッチを包丁やナイフで筒切りにした後に愛犬の食べやすいサイズにカットして与えます。パッケージには100g単位の切り取り線が示してあるので簡単に計量ができる作りになっています。
モグワンは手軽に与えられるというメリットがあり長期保存も可能、ブッチは若干ですが手間がかかり、開封後の賞味期限も10日間という短さいうデメリットがあるといえます。(ブッチの冷凍保存は可能)
6.「モグワン」と「ブッチ」を対応犬種、対応年齢で比較!
モグワン | ブッチ | |
対応犬種 | 全犬種対応 | 全犬種対応 |
対応年齢 | 全年齢対応 | 全年齢対応 |
どちらのドッグフードも全犬種、全年齢対応のドッグフードとなります。
7.「モグワン」と「ブッチ」をコスパで比較!
※税込み価格 | モグワン | ブッチ |
内容量 | 1.8kg | 800g、2kg |
料金 | 4,708円 | 1,650円、3,300円 |
定期コース料金 | 1個:4,237円(10%OFF) 2個:4,001円(15%OFF) 5個以上:3,766円(20%OFF) |
1,485円、2,970円(10%OFF) |
配送料 | 704円(10,000円以上で無料) | 本州:880円 北海道・四国・九州:1,100円 沖縄:1,870円 (6,600円以上で無料) |
100g当たりの料金 | 262円 | 178円 |
1日の費用(3歳5キロで計算) | 225円/86g | 505円/272g |
※計算した金額は定価での値段で計算しているので定期便を利用することでもっと安くすることは可能です。
コスパではブッチがモグワンの倍以上の金額になり、モグワンがコスパでは圧倒的に良いことがわかりました。口コミ調査の中でブッチを利用している人はトッピングをしながら使っている人も多かったですね。
モグワンは添加物フリー、ヒューマングレード級のドッグフードの中でもかなりコスパがよいドッグフードで当サイトでもおすすめのドッグフードです。ただし、お試しで1.8kgは多く愛犬がもし食べなかったときにロスが大きいというデメリットも。
コスパ良くモグワンを試すのであれば定期コースで購入することです。モグワンは定期コースでの縛りがなくすぐに解約ができるので割引価格で購入可能です。ブッチをコスパ良くためすのであればトライアル3本セットです。1本分無料で試すことができます。
「モグワン」をおすすめの方はこんな人・犬!
- コスパのよい良質なドッグフードを探している人
- フードジプシーの犬
- なるべくアレルギーを回避したい人
- 成長期の犬
- 運動量の多い犬
- グレインフリーのドッグフードを探している人
モグワンはいわゆるプレミアムドッグフードというカテゴリーではかなりコスパのよいドッグフードです。
最近、愛犬のくいつきがよくない、、とお悩みの方には試してみる価値のあるドッグフードでおすすめです。
\ 最安値は公式サイト! /モグワンの公式サイトはこちら
「ブッチ」をおすすめの方はこんな人・犬!
- 食いつきのよいドッグフードを探している人
- ドライフードを食べなくなってしまった犬
- トッピングを楽しみたい人
- 小麦アレルギーの犬
- 歯が弱くなってきた老犬
- 価格を気にせずに良質のフードを与えたい人
ブッチはドライフードを食べなくなってしまったワンちゃんやウェットフードを試してみたいという人には非常におすすめのドッグフードですね。
公式サイトで販売されている3種類のテイストをお試しできるトライアル3本セットは本来5,115円分の価格が送料込みで3,000円とかなり割安なので気になる方は試してみるのもおすすめです。
\ お得なトライアルは公式だけ! /ブッチの公式サイトはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は人気のドッグフード「モグワン」と「ブッチ」の違いを7つご紹介してきました。
モグワンドッグフードとブッチドッグフードのプレミアムフードを比較して検討する方も非常に多いのですが、実は「モグワン」と「安心犬活」で比較する方も多いんです。
詳しくは「モグワンと安心犬活を6つの項目で比較!」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
コメント