このこのごはんとブッチドッグフードを比較!6つの気になる項目で違いを解説!

本サイトはプロモーションが含まれています
konokonogohan-butch ドッグフード一覧

人気のドッグフードである「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」を6つの項目で比較してみました。

今回は、ドッグフードを購入する際に基本となる「1.コスパ」「2.原材料」「3.成分」「4.食いつき」「5.粒のサイズ・形」「6.対応犬種、対応年齢」で徹底比較しています。ふたつのドッグフードの良いところ悪いところを包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」を6つの項目で比較しました!

1.コスパで比較 100g当たりの料金や1日あたり消費額を計算しコスパを比較してみました。
2.原材料で比較 原材料を主原料、穀類、その他の分類にわけて比較してみました。
3.成分で比較 成分内容で2つのドッグフードの特徴を比較してみました。
4.食いつきの良さで比較 食いつきの良さを評判などを参考に比較してみました。
5.粒のサイズや形で比較 粒のサイズ、形を比較してみました。
6.対応犬種、年齢で比較 対応している犬種と年齢で比較してみました。

上記の6つの項目で、「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」をコスパで比較!

今回はこのこのごはんとブッチドッグフードのブラックレーベルで比較しています。

※税込み価格 このこのごはん ブッチ
内容量 1kg 800g、2kg
料金 3,850円 1,650円、3,300円
定期コース料金 3,278円(15%OFF) 1,485円、2,970円(10%OFF)
お試し なし トライアル3本セット
5,115円→3,000円(送料無料)
配送料 850円(定期初回無料、11,000円以上で無料) 本州:880円
北海道・四国・九州:1,100円
沖縄:1,870円
(6,600円以上で無料)
100g当たりの料金 385円 178円
1日の費用(3歳3キロで計算) 281円/73g 383円/186g

※計算した金額は定価での値段で計算しているので定期便を利用することで安くすることも可能です。

 

100gあたりの金額はブッチの方が安く感じますがブッチはウェットフードなので水分を多く含んでいます。その分、給与量が多くなるため1日の費用は「このこのごはん」の方が「ブッチドッグフード」よりコスパが良くなります。

2.「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」を原材料で比較!

このこのごはん ブッチ
主原料 鶏肉(ささみ、レバー) ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5%
穀類(グレイン)※注1 玄米、大麦 コーン、米(破砕・ゆで)
その他の原材料 ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム) 魚肉(サバ、マグロ)、ニンジン、エンドウ豆、大豆、ココナッツ、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)
香料・着色料 なし なし
保存料 なし なし
ヒューマングレード
グレインフリー対応 × ×
小麦グルテンフリー対応

※注1
ここでの穀類(グレイン)は米・小麦・あわ・ひえ・とうもろこしなどのイネ科作物の種子(禾穀類)を指しています。

 

原料の品質はどちらもヒューマングレードで、安全性が高いドッグフードといえます。このこのごはんはさらに国産ヒューマングレードなので安心材料がひとつ増えますね。

また、どちらも小麦グルテンフリーに対応しています。

不要な添加物も入っていない点でも愛犬の身体への悪い影響はない安心してあげられる安全なドッグフードといえるでしょう。

3.「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」を成分で比較!

このこのごはん(乾燥重量比) ブッチ(乾燥重量比)
タンパク質 21.3%以上(23.7%以上) 10.5%以上(35.0%以上)
脂質 8.2%以上(9.1%以上) 8.0%以上(26.7%以上)
粗繊維 0.9%以下(1%以下) 1.0%以下(3.3%以下)
灰分 6.7%以下(7.4%以下) 3.1%以下(10.3%以下)
水分 10%以下 70%以下
オメガ6脂肪酸 2.27% 記載なし
オメガ3脂肪酸 0.09% 記載なし
リン 1.06% 0.53%
カルシウム 1.29% 記載なし
エネルギー (100gあたり) 343kcal 116kcal
乾燥重量比とは
水分を除いたフードのに何%含まれているかを表しています。ドッグフードの栄養基準を決めているアメリカのAAFCO栄養基準は乾燥重量比に基づいている。

乾燥重量比でみるとタンパク質、脂質ともに低タンパクな「このこのごはん」なのに対して「ブッチ」が高たんぱくなドッグフードというのがよくわかります。

といってもどちらも総合栄養食ですので与える量を調整したり、体調や体重によっては向き不向きがあったり、トッピングなどで栄養を補ったりが必要かもしれません。

このこのごはんとブッチの成分比較ではタンパク質と脂質には大きな違いがあることがわかりました。

4.「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」を食いつきの良さで比較!

このこのごはん ブッチ
ニオイ やさしい鰹節の匂い ソーセージのような匂い
食いつきの良い口コミ ・涙やけ気になるから「このこのごはん」買ってみたんだけど、めっちゃ食いつきいいw(twitter)
・食いつきもすごく良くなって気に入ってます(twitter)
・少食な愛犬がめちゃくちゃ食べてましたww(amazon)
・CMのような凄い食いつきっぷり(twitter)
・思ってた通り食いつき良かったです(instagram)
・うちは喜んで食べるので星5です(amazon)
amazonでの評判 3.8
924件のレビュー
4.1
12件のレビュー
楽天での評判 4.0
19件のレビュー
4.4
76件のレビュー

まず2つのドッグフードは匂いが根本的に違います。鰹節の香りのこのこのごはんに対してお肉感たっぷりのソーセージのような匂いのブッチドッグフード。

タイプはまったく違いますが2つのドッグフードの匂いを人間が嗅いでも両方ともいい匂いです。ただ、愛犬の好みは分かれるかもしれませんね。

ネットでの食いつきの評判ですが、食いつきがよいという口コミも非常に多いですが、もちろん食べなかったというものも中にはありました。amazonや楽天市場での口コミではブッチの方が評価は高いという結果になりました。

5.「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」を粒の形・サイズで比較!

このこのごはん ブッチ
konokonogohan-size butch-size
粒の形 ふぞろいの円形で薄い構造になっている ソーセージのような形で梱包されていて使用サイズにカットする必要がある。
粒のサイズ 直径7~8mm、厚み約2mm 好みのサイズの自分でカットする

このこのごはんはドライフードの中でも小粒の円形状のドッグフードで、一方、柔らかいウェットフードのブッチの方は自分で切る必要があります。

6.「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」で対応犬種、対応年齢で比較!

このこのごはん ブッチ
対応犬種 小型犬(中型犬、大型犬も可) 全犬種対応
対応年齢 全年齢対応 全年齢対応

対応犬種ですがこのこのごはんは小型犬がおすすめの対応犬種となっていますが、どちらのドッグフードも全犬種、全年齢対応のドッグフードとなります。

「このこのごはん」をおすすめの方はこんな人・犬!

konokonogohandogfood

  • 食いつきのよいドッグフードを探している人
  • 小型犬専用のプレミアムドッグフードを探している人
  • 運動量の少ない犬
  • 小麦アレルギーの犬
  • 国産ヒューマングレードのドッグフードを探している人

\ 最安値は公式サイト! /
このこのごはんの公式サイトはこちら

「ブッチドッグフード」をおすすめの方はこんな人!

butch.dogfood

  • ドライフードが苦手な犬
  • 食いつきのよいドッグフードを探している人
  • 小麦アレルギーの犬
  • 運動量の多い犬
  • 安全なウェットフードを探している人

\ お試しセットで1本無料! /
ブッチの公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のドッグフード「このこのごはん」と「ブッチドッグフード」の違いを6つ比較してきました。

このこのごはんとブッチドッグフードは比較して検討する方も多いのですが、実は「このこのごはん」と「ヤムヤムヤム」で比較する方も多いんです。

詳しくは「このこのごはんとヤムヤムヤムを6つの項目で比較!」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました