安心犬活とブッチ(Butch)はどちらがおすすめ?7つのチェック項目で比較!

本サイトはプロモーションが含まれています
anshinkenkatsu-butch ドッグフード一覧

人気のドッグフードである「安心犬活」と「ブッチ」を7つの項目で比較してみました。

今回は、ドッグフードを購入する際に基本となる「1.製造方法」「2.原材料」「3.成分」「4.食いつき」「5.形状」「6.対応犬種、対応年齢」「7.コスパ」で徹底比較しています。ふたつのドッグフードの良いところ悪いところを包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

「モグワン」と「ブッチ」を7つの項目で比較しました!

1.製造方法で比較 製造方法で特徴を比較してみました。
2.原材料で比較 原材料を主原料、穀類、その他の分類にわけて比較してみました。
3.成分で比較 成分内容で2つのドッグフードの特徴を比較してみました。
4.食いつきの良さで比較 食いつきの良さを評判などを参考に比較してみました。
5.形状で比較 ドッグフードの形状を比較してみました。
6.対応犬種、年齢で比較 対応している犬種と年齢で比較してみました。
7.コスパで比較 100g当たりの料金や1日あたり消費額を計算しコスパを比較してみました。

上記の7つの項目で、「安心犬活」と「ブッチ」を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「安心犬活」と「ブッチ」を製造方法で比較!

安心犬活 ブッチ
anshinkenkatsu-dogfood ブッチブラックレーベル
タイプ ドライフード ウェットフード
製造方法 80~90℃の低温低圧製法で一晩かけて乾燥させる。 100℃未満の低温で15分以内に全体を加熱後、すぐにパッケージ包装
特徴 低温低圧だと素材本来のたんぱく質や栄養、風味が損なわれにくく食いつきの良さにつながりやすい。 生肉に近い柔らかい触感だが賞味期限は短い。栄養や風味、匂いもそのまま残りやすく犬の食いつきの良さにつながりやすい。

ドライフードとウェットフードの比較になりますが、製造方法はどちらも低温調理です。

ただし、ブッチは15分でパッケージしてウェット状態です。安心犬活では一晩中、低温で加熱を加え乾燥をさせてドライ状態にしているという点で違いがあります。

通常のドライフードは120~180℃くらいの温度で乾燥させるので安心犬活は一般的なドライフードと比較して特殊な製法ではありますが、素材の栄養や風味という点では加熱時間が短い分だけブッチの方がそのまま残りやすいといえるでしょう。

2.「モグワン」と「安心犬活」を原材料で比較!

ブッチにはブラックレーベル、ホワイトレーベル、ブルーレーベルと3種類あり主原料が異なるフードが選べますが、今回はブッチのベストセラーのブラックレーベルとモグワンを比較していきます。

安心犬活 ブッチ
主原料 牛肉、鶏肉、馬肉、魚肉、豚レバー ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5%
穀類(グレイン)※注1 大麦全粒粉、玄米粉、たかきび、脱脂米ぬか コーン、米(破砕・ゆで)
その他の原材料 脱脂大豆、魚粉、ヤシ粉末、サツマイモ、ジャガイモ、煎りゴマ、ひまわり油、乳清タンパク、海藻粉末、卵殻カルシウム、脱脂粉乳、クランベリー、フラクトオリゴ糖、乳酸菌群 魚肉(サバ、マグロ)、ニンジン、エンドウ豆、大豆、ココナッツ、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)
香料・着色料 なし なし
保存料 なし なし
ヒューマングレード
グレインフリー対応 × ×
小麦グルテンフリー対応

※注1
ここでの穀類(グレイン)は米・小麦・あわ・ひえ・とうもろこしなどのイネ科作物の種子(禾穀類)を指しています。

 

どちらも主原料でいろいろな肉類を配合しており単体のたんぱく質に頼らない配合になっています。ちなみにブッチのホワイトレーベルではチキンが主原料となり、ブルーレーベルではチキンと魚肉が主原料になっています。

 

どちらもグルテンフリーなので小麦アレルギーのワンちゃんも安心です。グレインフリーではないので雑穀類のアレルギーがある犬は控えましょう。

 

品質に関しては安心犬活は国産のヒューマングレードを使用しているのに対して、ブッチは環境規制が世界一厳しいといわれているニュージーランド産のヒューマングレードのビーフやラムの赤身肉を主体に、チキンや野菜類を配合しています。

どちらもヒューマングレードで安全性の高い原料となっています。

3.「安心犬活」と「ブッチ」を成分で比較!

安心犬活(乾燥重量比) ブッチ(乾燥重量比)
anshinkenkatsu-dogfood ブッチブラックレーベル
タンパク質 28.0%以上(31.1%以上) 10.5%以上(35.0%以上)
脂質 10%以上(11.1%以上) 8.0%以上(26.7%以上)
粗繊維 4.0%以下(4.4%以下) 1.0%以下(3.3%以下)
灰分 7.0%以下(7.8%以下) 3.1%以下(10.3%以下)
水分 10%以下 70%以下
エネルギー (100gあたり) 360kcal 116kcal
乾燥重量比とは
水分を除いたフードに何%含まれているかを表しています。ドッグフードの栄養基準を決めているアメリカのAAFCO栄養基準は乾燥重量比に基づいている。

安心犬活とブッチの成分は乾燥重量比で比較しないとわかりづらいので乾燥重量比を計算して比較してみました。

ブッチは肉の配合が76.5%以上のウェットフードなので高たんぱくのドッグフードの安心犬活と比較してもタンパク質、脂質が非常に高いドッグフードということがわかります。また、肉の配合が多い分、粗繊維が少ないというのが特徴となります。

エネルギー量でみると100gあたり安心犬活は360kcalに対して、ブッチは116kcalですが、水分が70%入っていますので安心犬活と同じ10%の水分量で計算すると348kcalとなって、ほぼ2つのドッグフードは同じエネルギー量となります。

4.「安心犬活」と「ブッチ」を食いつきの良さで比較!

安心犬活 ブッチ
ニオイ やさしい鰹節のような匂い ソーセージのような匂い
食いつきの良い口コミ ・いざあげてみるとペロリと完食。 とても食いつきが良く大満足な様子でした。(twitter)
・すごい勢いで食いつきました(twitter)
・美味しいみたいでガツガツ一生懸命食べてます(instagram)
・CMのような凄い食いつきっぷり(twitter)
・思ってた通り食いつき良かったです(instagram)
ブッチを丸かじりさせてもらいました。すげぇ食いつき(twitter)

食いつきのネットでの評判を調査しましたが安心犬活もブッチも良い口コミが多い印象を受けました。

匂いは対照的な匂いで魚系の匂いの安心犬活に対して、ソーセージのような匂いのブッチですが、匂いもどちらのドッグフードも口コミは好印象な人が多かったです。

5.「安心犬活」と「ブッチ」を形状で比較!

安心犬活 ブッチ
anshinkenkatsu-size butch-size
形状 ふぞろいの円柱型で噛みやすい構造になっている ソーセージのような形で梱包されていて使用サイズにカットする必要がある。

モグワンドッグフードの粒はドーナツ型というのが特長です。丸呑みしないように穴が開いていることでかみ砕きやすい構造のなっているようです。

一方、ブッチはウェットフードの中でも珍しいソーセージのようなパッキングがされた形状になっています。包丁やナイフで筒切りにした後に愛犬の食べやすいサイズにカットして与えます。

モグワンは手軽に与えられるというメリットがあり、ブッチは若干ですが手間がかかるというデメリットがあるといえますね。

6.「安心犬活」と「ブッチ」を対応犬種、対応年齢で比較!

安心犬活 ブッチ
対応犬種 小型犬~中型犬(大型犬も可) 犬種対応
対応年齢 全年齢対応 全年齢対応

安心犬活は小型犬から中型犬となっていますが、どちらのドッグフードも全犬種、全年齢対応のドッグフードとなります。

7.「安心犬活」と「ブッチ」をコスパで比較!

※税込み価格 安心犬活 ブッチ
内容量 800g 800g、2kg
料金 3,630円 1,650円、3,300円
定期コース料金 初回1,650円(55%OFF)
2回目以降:3,086円(15%OFF)
6回目以降:2,904円(20%%OFF)
1,485円、2,970円(10%OFF)
配送料 770円<北海道・沖縄880円>(7,000円以上で無料) 本州:880円
北海道・四国・九州:1,100円
沖縄:1,870円
(6,600円以上で無料)
100g当たりの料金 454円 178円
1日の費用(3歳3キロで計算) 318円/70g 383円/186g

※計算した金額は定価での値段で計算しているので定期便を利用することでもっと安くすることは可能。

 

価格では安心犬活の方が100gあたりの金額が安くなりましたが、1日の費用でみるように実際にはどちらも高めのドッグフードでコスパ勝負は五分といったところでしょうか。

 

ブッチに関してですがウェットフードはドライフードよりもどうしても高くなる傾向にあるのですがウェットフードの中でブッチはリーズナブルな部類のウェットフードであることは付け加えておきます。

ブッチの口コミ調査の中ではトッピングしながら使っている人や他のドライフードと使い分けながら利用している人も多くコストをコントロールしながら愛犬に美味しいごはんをあげている飼い主さんも多いようです。

「安心犬活」をおすすめの方はこんな人・犬!

anshinkenkatsu-dogfood

  • 食いつきのよいドライフードを探している人
  • 返金保証付きのドッグフードを試したい人
  • 小麦アレルギーの犬
  • 高たんぱく低脂肪のフードを探している人
  • 国産ヒューマングレードのドライフードを探している人

安心犬活は15kg以下の室内犬がもっとも食べやすい設計になっているドッグフード。

国産製造やヒューマングレードの素材、低温調理とこだわりのあるドライタイプのドッグフードなのでワンランク上のドッグフードを試してみたいという人にはおすすめです。

\ 返金保証付きでお試し! /安心犬活の公式サイトはこちら

「ブッチ」をおすすめの方はこんな人・犬!

butch.dogfood

  • 食いつきのよいウェットフードを探している人
  • ドライフードを食べなくなってしまった犬
  • コスパの良いウェットフードを探している人
  • トッピングを楽しみたい人
  • 小麦アレルギーの犬
  • ヒューマングレードのウェットフードを探している人

ブッチは無添加系のウェットフードの中ではコスパがよいドッグフード。3種類のテイストが選べるので愛犬の好みもきっと見つかりますね!

\ お試しセットは1本分無料! /ブッチの公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のドッグフード「安心犬活」と「ブッチ」の違いを7つご紹介してきました。

安心犬活とブッチを比較して検討する方も多いのですが、実は「安心犬活」と「このこのごはん」で比較する方の方が多いんです。

詳しくは「このこのごはんと安心犬活を6つの項目で比較!」こちらにまとめましたので気になる方はこちらもぜひ読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました